2021年6月、日商簿記2級に合格しました!
簿記2級に合格した実体験をもとに、これから受験を志す方、現在勉強中の方の悩みを解決する情報発信を目指します。
今日の悩みはこちら。
簿記2級、オススメの勉強方法はありますか??
この悩みに対する私の考え・アドバイスを書いていきます。
オススメの3つのステップ
結論から書きます。
まずYouTubeでイメージをつかむ!次にテキストで理解を深める!そして問題集を徹底!
この流れがおすすめです!
詳しく解説していきます。
(1)まずはYouTubeで簿記の考え方や仕訳のイメージをビジュアルでつかむ。
経理や財務の仕事をしている人を除いて、簿記の考え方や仕訳というのはあまり身近なものではありません。
あまりよくわからないことについて、黙々とテキストを読んでいくのはなかなか辛いもの。
そこで活用するのがYouTubeです。
最近では色んな方が簿記についての動画を公開していますが、私がオススメなのは、ふくしまさゆきさんの動画です。
私もよく見させて頂きました。
非常に理屈っぽく、丁寧に、簿記の考え方を学べる動画で、とても勉強になります。
米国公認会計士であり、企業での経理実務経験もあるふくしまさんならではの経験をもとにしたブラックトークもなかなか面白いです。
YouTubeを見ることができない方、人から直接教えられないと知識が頭に入ってこないという方は大原、TAC、クレアールといったスクールなどの活用も良いと思います。
私は使っていないの良し悪しがわかりませんが、私も大好きなリベ大の両学長の動画ではクレアールがオススメされていました。
YouTubeにしてもスクールにしても、まずは簿記の考え方、仕訳の考え方を理解していくことが大切です。
そしてその仕訳が最終的に損益計算書や貸借対照表にどのように反映されるかをイメージできることが、簿記の理解、簿記検定の合格につながります!
そのあたりを意識しながら、一つ一つの講義に全力で集中してインプットすることが大切です!
(2)その上でテキストをじっくり読んで、丁寧に理解を深めていく。
YouTubeでイメージをつかめたら、次はテキストの出番です。
YouTubeの良いところは、ビジュアルを交えながら簿記のイメージを学べるところ。
YouTubeの悪いところは、さっと聞いただけで、完全に理解できたかのように思えてしまうところ。
YouTubeを聞いただけで満足せず、ここからじっくりテキストを読み、一つ一つの論点の理解を深めていきます。
テキストはどんどん書き込むことをオススメします。
「テキストには書いてないけどYouTubeではこう言っていたな」、「こう考えると理解がしやすいな」など、自分の理解が深まっていきます。
後日メルカリでは売りにくくなりますが(笑)、メルカリで得られる金額よりも、自分の知識を深める価値の方が高いと思いますので、躊躇なく書き込みましょう!
スムーズに理解できる論点もあれば、理解の難しい論点もあります。
特に難しいと言われているのは、商業簿記では税効果会計、連結会計、リース取引、外貨換算会計です。
YouTube+テキストで理解できるようになりたいところですが、難しいところはさらっと読んで飛ばすのもOKだと思います。
その論点は問題集での実践の際にも必ずつまずきますので、そこで戻って繰り返し繰り返し読んで理解を深めればいいです。
問題集を解くことで、出題されるポイントや理解すべき観点がうまくつながることもありますので、テキストで理解できないからといって諦めず、少しずつ前に進むようにしましょう!
(3)そして問題集を繰り返し解き、実践での解答力を高めていく。
YouTube+テキストで理解を深めたら、いよいよ問題集を解いていきます。
最初は思った以上に解けず、私もショックを受けました。
わかった気になっていたな・・・と反省しました。
でもみんなはじめはそうなので、心配しないでください。
私が買った問題集には全12回分の試験問題がありましたが、2周3周と、繰り返し解くことが大切です。
問題集1周目
1周目は制限時間内に解くのは難しいため、時間は気にしないでいいです。
初めてその問題を見る新鮮さは1周目しか味わえません。
こんな問題がでるのか、と味わいながら、時間は気にせず1問1問解いていきましょう。
不正解の問題がたくさんあっても気にしなくて大丈夫ですが、何を間違えたのか、どこが理解できていないのかは、しっかり復習しましょう!
復習して、理解できていない論点をつぶしていく作業がとにかく大切です!
問題集2周目
2周目は制限時間も意識して解いていきます。
制限時間を意識することで、本番で合格を勝ち取るために自分に足りない部分が見えてきます。
どうしても制限時間内に解けない場合、総合問題では全問正解ではなく部分点狙いに切り替えるなど、解答の取捨選択も重要になります。
時間のプレッシャーをかけながら解くことで、よく犯してしまうケアレスミスなど、自分の癖も見えてきます。
(私の場合、前TBの数値を無視して、連結修正仕訳の数値のみを後TBに書いてしまうことがよくありました。)
1周目・2周目とやることでよく間違える問題もわかってきます。
ここでもやはり復習が大切!
総合問題の場合、一つの仕訳を間違えると、芋づる式に他の数値も合わなくなってきます。
苦手な仕訳を把握したら、それを解消しましょう!
YouTubeやテキストに戻って改めてその論点を学びなおすことも大切です。
1回目に聞いた時とは違う気づきもありますので、オススメです。
問題集3周目
3周目にもなると問題もわかってしまっているので、少し気の緩みがでてきます。
そうした環境の中で、いかにケアレスミスをしないか、を意識してい解きましょう。
特に基本的な仕訳問題は配点も大きく、ここでのケアレスミスは致命傷です。
2周目同様制限時間を意識しつつ、正確に解いていくことを意識しましょう。
3周目まで解き、常時合格ラインを超える点数が取れれば、自信を持って本番に臨めます。
いかにそこまで自分の知識や解く力を高められるかが勝負です。
まとめ
改めておさらいです。
(1)YouTubeでまずは簿記の考え方や仕訳のイメージをビジュアルでつかむ。
(2)その上でテキストをじっくり読んで、丁寧に理解を深めていく。
(3)そして問題集を繰り返し解き、実践での解答力を高めていく。
この3ステップをきっちり積み重ねれば、合格できます!
簿記2級は簡単な検定試験ではありませんが、学びを積み重ねれば手の届かない目標ではありません!
皆さんが目標達成できることを祈っています!
本日もお読み頂きありがとうございました!
コメント