15選!配当太郎さんが注目の大型高配当銘柄!

Uncategorized

あなたはこの本、読んだことありますか?

配当株投資を実践し資産を増やした配当太郎さんの初めての著書です。

先日別の記事でも書きましたが、配当株投資の魅力配当金を計画的に増やす3ステップ銘柄選定のポイント、など、とても参考になりました。

この記事では、この書籍の中で紹介されていた大型高配当銘柄、15銘柄を紹介します。

直近の株価配当利回りの他、配当余力を示す配当性向を一覧にまとめました。

また、配当太郎さんが重視する「増配」の実績が視覚的にわかるように、過去約10年の1株配当金の推移をグラフ化しました。

さらに、会社四季報2023年6月号より、各社に対する記者のコメントも抜粋しています。

投資の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

■注目の15銘柄はこちら!

注目の15銘柄は、こちらです!

株価は2023年9月6日終値、配当利回りと配当性向は、各社の直近決算発表資料の当期の予想1株配当と予想1株純利益より計算しています。

(非開示の場合は、会社四季報の数値より計算。)

各社の過去約10年の1株配当金の推移と、会社四季報2023年6月号の各社に対するコメントは以下の通りです。

あなたは、どの会社に魅力を感じますか?

・大和ハウス工業

【高水準】米国戸建ては市況悪化で上期苦戦。だが物流施設等開発物件の売却進む。低調だったホテル運営が改善。国内賃貸底堅い。年金運用益(前期966億円計上)織り込まず営業減益ながら高水準。連続増配。
【環境配慮】響灘火力発電所(北九州市)の経営権取得、バイオマス発電所へ完全転換し26年稼働。24年3月まで350億円、1000万株上限に自己株取得、当面金庫株。

・積水ハウス

【連続増配】注文・分譲は販売計画1万棟超と前期並み、値上げ効果がじわり発現。リフォーム堅調。オフィスビル等開発物件売却も寄与。米国戸建てが住宅市況の一時悪化で後退、営業益の伸び鈍いが高水準。
【M&A】強化中の米国戸建てはフロリダ州等南東部へ進出模索、今期中にも現地ビルダー買収か。24年1月末まで400億円、1800万株上限に自己株買い。消却視野。

・JT

【上振れ】たばこは欧州軸に数量増、各国値上げも効く。原料高に加え後半にかけ加熱式のマーケ費増だが、たばこ数量減や円高見込む会社計画は保守的で横ばい圏に上振れ。ただ金融損益は想定ほど改善せず。
【戦 略】国内はキャメル・クラフトなど低価格帯テコ入れが奏功。加熱式たばこデバイスはイベント等リアル重視し訴求。ロシアは5月時点、通期で事業継続見込み。

・ENEOSホールディングス

【上向く】石油開発は油価下落で減益。石油製品は販売数量増。輸出市況下落でも、値決め時期による負のタイムラグ解消や製油所稼働回復で利幅向上。チリ銅山権益一部売却に伴う前期評価損消え営業益反発。
【新中計】JX金属の上場準備開始。収益変動減らし先端素材や脱炭素に集中。機能材、電気、再エネは分社化で自律経営促す。27年メドに低炭素ハイオクガソリン供給。

・トヨタ自動車

【上向く】世界販売1138万台(7%増)で過去最高。円安一服も、好採算のSUVが台数増。原価改善や北米など新車値上げが効き資材高こなす。営業益好転。持分法中国も貢献。会社計画やや慎重。増配。
【商用車】独ダイムラーと提携、日野自は三菱ふそうと24年統合し連結子会社外れる。ダイハツは約17万台で認証不正、出荷停止。EVは26年に年150万台販売目標。

・キヤノン

【上振れ】複合機は消耗品増え採算向上。半導体露光装置はアナログ・パワー向け需要旺盛。医療機器は最大市場の米国伸びる。好採算のカメラも新製品好調。光熱費など経費抑制も効き前号比営業増益幅拡大。
【医 療】体外診断用の医薬品や分析装置手がけるレゾナック子会社を買収、診断領域を強化。京都製作所から細胞製造装置技術を取得、3~5年で装置の事業化目指す。

・伊藤忠商事

【連続増配】油価下落でエネルギー縮小。金属は北米鋼管後退、鉄鉱石・石炭市況下落も、カナダ権益取得効き落ち込み限定的。スポーツで繊維伸長。前期苦戦の青果回復。ファンド保有株評価も改善し、純益減は小幅。
【蓄電池】米蓄電システムベンチャーへ出資。EV充電器の設置工事短縮化で米物流会社等へサービス展開。ほけんの窓口への出資を76%から92%に引き上げ連携強化。

・三菱商事

【増 配】金属資源は今期も稼ぐが豪州原料炭、鉄鉱石市況下落。不動産運用会社の売却益剥落響く。が、海外電力資産売却が大きく貢献。LNG、東南アジア自動車販売持分益減りやや後退で純益減も高水準。
【株主還元】12月末まで8600万株、3000億円上限の自己株買い。取得株は消却。22年央稼働のペルー・ケジャベコ銅山は今年度中に年間約30万tのフル操業へ。

・三菱UFJフィナンシャルグループ

【最高益更新】国内外とも貸出金残高は法人軸に高水準。海外向け融資の利ザヤ拡大続く。法人役務や資産運用手堅い。モルスタ期ずれ分上乗せ。前期売却の米銀剥落影響大。与信費用減、経常益は急反発。連続増配。
【ベンチャー融資】イスラエルのフィンテック企業に出資、ベンチャー企業向け融資ファンドで協業へ。金融情勢を考慮し自己株取得を見送り、中間期に改めて判断か。

・三井住友フィナンシャルグループ

【横ばい圏】国内は大企業向け融資や投資銀行業務好調。海外は預貸金利ザヤ拡大。決済手数料伸びる。日興が黒字浮上。ただ株売却益一服、与信費用微増で経常益は横ばい圏。特損減る。配当性向4割メドに増配。
【新中計】26年3月期純益9000億円目標、個人業務デジタル化や手数料ビジネス拡大に力点。米ジェフリーズに追加出資、持分を4・5%から最大15%へ引き上げ。

・オリックス

【最高益更新】コロナ給付金支払いの減少で保険が回復。インバウンドの戻りで空港と旅館・ホテルが伸びる。航空機リースも回復。資産の入れ替え進める投資事業が順調に売却益計上して最高純益更新。増配。
【I R】40%程度出資予定の大阪IRが国から認定。7月にも大阪府・市と契約締結。再建中の東芝に国内ファンドと組んで7月にTOB方針。2000億円拠出予定。

・東京海上ホールディングス

【最高益】主力の自動車保険で損害率が悪化するも火災保険で赤字幅縮小。海外は米HCCなどの引き受け強化で北米地域が好調に推移。アジアは台湾でのコロナ関連費用が減り収支が大幅に改善。自然災害の平年並み前提に最高純益を更新。増配続く。
【営業改革】あんしん生命の4億円詐欺事件で営業改革の実効性に課題。人工衛星のデータ活用で宇宙関連の商品開発を推進。

・NTT

【連続最高益】主力のドコモが官製値下げ影響一巡し、下期にかけ通信単価上向く。データは国内外SI好伸。東西も堅い。前期足引っ張った電力小売りの逆ザヤない。電気代高騰も一服。連続最高純益。増配。
【25分割】6月末基準日で株式25分割、若年層など個人投資家を拡大へ。約300億円投じ光電融合デバイスの製造会社を設立、6Gに向けた需要拡大に応える狙い。

・KDDI

【連続最高益】柱の通信は下期にかけ顧客単価が底打ちへ。前期足引っ張った基地局の電気代上昇一服。通信障害の返金ない。金融・法人DX好伸。楽天ローミングの減り幅小さく上振れ。最高純益更新。増配。
【慈 雨】楽天との新契約で、当社想定より今期100億円以上のローミング収入カサ上げ。IIJに1割出資、法人DX等で協業へ。チャットAIの業務利用を開始。

・ソフトバンク

【反動減】柱の通信は顧客単価下げ止まり、契約数がワイモバ軸に順調増。法人向けはDX需要取り込む。ペイペイ赤字縮小。だが前下期のペイペイ評価益が消えて、営業益大幅反落。純益減でも配当額据え置き。
【中 計】26年3月期に最高純益となる5350億円目指す。通信収入回復やペイペイなど金融事業黒字化で達成へ。総還元性向85%超の目標は撤廃だが、高還元を継続。

配当太郎さんは、半永久的に配当金が入ってくることを期待できるような優良大型株への投資が重要であると説いています。

誰もが名前を知る業界の12のといった企業が名を連ねています。

NTTKDDIなど1株配当が右肩上がりで増配を続けている銘柄がある一方、ENEOSソフトバンクなど高配当ではあるものの必ずしも増配はしていない銘柄も含まれていることがわかります。

■おわりに

配当太郎さん注目の15銘柄、いかがでしょうか?

いずれも業界の第1位や第2位といった大企業で、過去の配当実績増配の推移からも魅力を感じる銘柄も多いのではないでしょうか?

私もこの中からいくつかの銘柄を注目しています。

ここで注意をして頂きたいことは「あの本で紹介されていたから」という理由で安易に投資に踏み切らない、ということです。

これまで成長してきた企業が今後も成長し続けるとは限りません。

過去の実績というのはとても参考にはなりますが、未来を100%保証するものではありません。

配当利回りだけでなく、企業の将来性など様々な要素をじっくり検討し、投資判断することが大切です。

もし株価が下がったり、減配や無配してしまっても、誰も責任はとってくれません。

自分の頭でじっくり考えましょう。

私もそうします。

配当金は真の不労所得です。

コツコツと資産を積み上げ、お金の悩みから解放されたいですね!

本日もお読み頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました