直近の業績が好調なのか、不調なのか。
業績推移に安定感があるのか、ムラがあるのか。
利益率が高いのか、低いのか。
業績の推移を図解することで、様々なことが視覚的に読み取れます。
この記事では日本を代表する30銘柄を集めた「TOPIX Core 30」から、「輸送用機器」「精密機器」「機械」業種の以下5銘柄の業績を図解します。
・精密機器・・・HOYA≪7741≫
・機械・・・・・SMC≪6273≫、ダイキン工業≪6367≫
本記事で図解する業績は以下の4点です。
・営業利益
・純利益
・EPS(一株純利益)
EPSは折れ線グラフ(右軸)にて、他の3つは棒グラフ(左軸)にて表現しています。
IFRS、日本基準、米国基準など、会計基準が会社によって異なるため、グラフの中の項目名が若干異なりますがご了承ください。
四季報記載のコメントも掲載します。
投資判断の一助になれば幸いです。
■トヨタ自動車≪7203≫
4輪世界首位。国内シェア3割超。日野、ダイハツを傘下。SUBARU、マツダ、スズキと提携

【上向く】世界販売1138万台(7%増)で過去最高。円安一服も、好採算のSUVが台数増。原価改善や北米など新車値上げが効き資材高こなす。営業益好転。持分法中国も貢献。会社計画やや慎重。増配。 |
【商用車】独ダイムラーと提携、日野自は三菱ふそうと24年統合し連結子会社外れる。ダイハツは約17万台で認証不正、出荷停止。EVは26年に年150万台販売目標。 |
■本田技研工業≪7267≫
4輪世界7位で北米が収益源。2輪は世界首位。環境対応を強化。40年までに脱エンジン目標

【好 転】稼ぎ頭の2輪はインドなど好調で台数伸長。4輪販売は半導体不足和らぎ、435万台(18%増)。市場停滞の中国減るが、北米やアジアが台数増。売価上昇も貢献。販売経費増こなす。営業益反発。増配。 |
【5回目】英アストンマーティンと組み26年からF1再参戦。23年中にGSユアサと国内でEV用電池製造の合弁会社設立。半導体の安定調達狙い、TSMCと協業。 |
■HOYA≪7741≫
眼鏡レンズ、半導体用マスク基板に強い。内視鏡事業も育成。14年にセイコーの眼鏡販社を買収

※2024年3月期通期予想は現時点で非開示(第1四半期決算発表時に中間予想を開示し、第3四半期決算発表時に通期予想を開示する方針)のため、会社四季報3月号の数値をグラフ化。
【連続最高益】EUV向けマスクが在庫調整影響で縮小、下期にかけ回復も及ばず。が、コンタクトは定期便での販売が好調で伸長。眼鏡は米国中心に高価格帯が拡大し採算向上。HDD減産費用消え最高純益。 |
【事業整理】クラウド勤怠管理事業を分離・譲渡、注力分野の医療・電子機器関連以外は売却など整理検討。一方、注力分野はM&A推進体制を整備、候補企業選定進む。 |
■SMC≪6273≫
FA空圧制御機器で世界首位。国内シェア6割強、海外4割。顧客の業種は幅広く収益基盤厚い

【反 落】空圧制御機器は中国の電池向け堅調。EV向けも緩やかに伸びる。ただ半導体向けの上期軟調が痛い。前期に逼迫した需給が緩み価格低下、材料費上昇や人件費増が重なり営業減益。為替差益見込まず。 |
【地域拡大】EVや電池向け投資の需要が欧米に拡大、中韓の経験を基に拡販。東京・京橋に24年11月新本社ビル竣工、海外子会社人材の勤務も見据え、魅力度向上図る。 |
■ダイキン工業≪6367≫
エアコン世界首位級。国内は業務用断トツ。M&Aも駆使し各国で存在感。フッ素化学事業も

※2014年3月期~2017年3月期の営業利益はHP掲載なしのため、代替として経常利益数値にてグラフ化。
【連続更新】空調機は欧州のヒートポンプ暖房や米州の業務用などが牽引。国内も電気代高騰受けた置き換え需要強い。化学は自動車向けが続伸。工場などの設備投資に伴う償却増こなし最高益更新。増配含み。 |
【増強ラッシュ】今期稼働予定のインドに加え来期までにポーランド、メキシコ、インドネシア、中国恵州市で工場稼働。新中計策定、25年度に営業益5000億円目指す。 |
■おわりに
直近の業績が好調なのか、不調なのか。
業績推移に安定感があるのか、ムラがあるのか。
利益率が高いのか、低いのか。
グラフから様々なことが視覚的に読み取れます。

投資対象として、興味が湧いた銘柄はありましたか?
私は注目している銘柄について、このグラフを定期的に更新し、株式投資のエントリー、利益確定の判断の参考にしています。
業績が下降トレンドなのに、株価が高いままであれば、売る準備をした方がいいかもしれません。
業績が上向き始めているにも関わらず、株価がさえないままであれば、仕込むのに良いタイミングなのかもしれません。
上記グラフの情報(売上高・営業利益・純利益・EPS)は、直近数年分であれば会社四季報から調べることができます。
もっと長いスパンで調べたい方は、各社IRサイトの決算短信で調べることができます。
ぜひ活用してみて下さい。
投資判断においては、上記の業績の他にも、
・貸借対照表(BS)の状況
・キャッシュフローの状況
・配当などの株主還元方針
・ビジネスモデルの強さ
・競合他社の状況
・為替や金利などの外部環境
など、様々な要素が影響します。
少しずつ勉強を重ね、投資の精度を高めていきましょう。
株式投資について外部のスクールで体系的に学びたい方、リアルな投資仲間を作りたい方は、ファイナンシャル・アカデミーの株式投資スクールもオススメです。
好きな時間に動画で見られる無料セミナーもありますので、興味があればどうぞ。

本日もお読み頂きありがとうございました!
コメント