直近の業績が好調なのか、不調なのか。
業績推移に安定感があるのか、ムラがあるのか。
利益率が高いのか、低いのか。
業績の推移を図解することで、様々なことが視覚的に読み取れます。
この記事では日本を代表する70銘柄を集めた「TOPIX Large 70」(トップ30を集めた「TOPIX Core 30」の次のカテゴリー)から、「不動産業」「建設業」業種の以下5銘柄の業績を図解します。
三井不動産≪8801≫、三菱地所≪8802≫
・建設業
住友不動産≪8830≫、大和ハウス工業≪1925≫、積水ハウス≪1928≫
本記事で図解する業績は以下の4点です。
・営業利益
・純利益
・EPS(一株純利益)
EPSは折れ線グラフ(右軸)にて、他の3つは棒グラフ(左軸)にて表現しています。
IFRS、日本基準、米国基準など、会計基準が会社によって異なるため、グラフの中の項目名が若干異なりますがご了承ください。
四季報記載のコメントも掲載します。
投資判断の一助になれば幸いです。
■三井不動産≪8801≫
三菱地所と並ぶ総合不動産の双璧。ビル賃貸主力。マンション分譲、非保有不動産事業を拡大

【最高益】柱のビル賃貸が業績牽引。前期稼働物件が通期貢献、既存施設も伸長。ホテルや東京ドームの需要急回復、分譲はマンション引き渡し増え堅調。営業増益続く。金融費用と固定資産売却益膨らむ。増配。 |
【拡 大】スポーツとエンタメ関連に注力、東京ドームのホテルや商業施設を改装。東京都江東区で研究施設を複数開発、交流拠点も整備しテナント同士の協業を促進。 |
■三菱地所≪8802≫
三菱グループの総合不動産。賃貸は東京・丸の内が基盤。大手町へ再開発展開中。海外にも特徴

【増 配】牽引役の収益物件売却は縮小、前期の海外大型ビル剥落が痛手。賃貸も減退、再開発に伴い稼働棟数減る。引き渡し戸数増のマンションで補えず営業益反落。固定資産売却特益で純益微増。連続増配。 |
【米国拡大】南部や中西部でも大型物流施設や賃貸住宅の開発進む。米国軸に成長続くファンド運用は30年度末の運用資産残高約10兆円(22年度末は5・4兆円)目指す。 |
■住友不動産≪8830≫
総合不動産最大手級。東京中心にオフィスビル、マンション開発。住宅リフォームで独自の強み

【連続最高益】主力の賃貸は羽田の大型複合施設が寄与。オフィスビル稼働棟数も増え賃収拡大、業績牽引。マンションは引き渡し3000戸程度(前期比3・9%増)と堅調。営業増益続く。連続最高純益。増配。 |
【配当倍増】30年度までの経常益3000億円目標は27年度に前倒し、ビル賃収拡大に力点。年7円増配方針、7年以内に100円配目指す。従業員給与平均7%上昇。 |
■大和ハウス工業≪1925≫
賃貸住宅、商業施設、物流など事業施設の3本柱。戸建てや内外の都市開発も。配当性向35%超

■積水ハウス≪1928≫
ハウスメーカーの雄。戸建てから賃貸住宅、マンション等に展開。国内外で不動産開発も

■おわりに
直近の業績が好調なのか、不調なのか。
業績推移に安定感があるのか、ムラがあるのか。
利益率が高いのか、低いのか。
グラフから様々なことが視覚的に読み取れます。

投資対象として、興味が湧いた銘柄はありましたか?
私は注目している銘柄について、このグラフを定期的に更新し、株式投資のエントリー、利益確定の判断の参考にしています。
業績が下降トレンドなのに、株価が高いままであれば、売る準備をした方がいいかもしれません。
業績が上向き始めているにも関わらず、株価がさえないままであれば、仕込むのに良いタイミングなのかもしれません。
上記グラフの情報(売上高・営業利益・純利益・EPS)は、直近数年分であれば会社四季報から調べることができます。
もっと長いスパンで調べたい方は、各社IRサイトの決算短信で調べることができます。
ぜひ活用してみて下さい。
投資判断においては、上記の業績の他にも、
・貸借対照表(BS)の状況
・キャッシュフローの状況
・配当などの株主還元方針
・ビジネスモデルの強さ
・競合他社の状況
・為替や金利などの外部環境
など、様々な要素が影響します。
少しずつ勉強を重ね、投資の精度を高めていきましょう。
株式投資について外部のスクールで体系的に学びたい方、リアルな投資仲間を作りたい方は、ファイナンシャル・アカデミーの株式投資スクールもオススメです。
好きな時間に動画で見られる無料セミナーもありますので、興味があればどうぞ。

本日もお読み頂きありがとうございました!
コメント
「三菱地所、三井不動産などの業績を図解【TOPIX Large 70⑨】」とても良く分かりました。ありがとうございます。
yoehiさん、いつも記事読んで頂きありがとうございます!三菱地所と三井不動産のEPSの右肩上がり感はとても魅力的に感じました。
気づきを投資に活かせるように今後もやっていきます!