オリックス、第一生命などの業績を図解【TOPIX Large 70⑧】

決算分析

直近の業績が好調なのか、不調なのか。

業績推移に安定感があるのか、ムラがあるのか。

利益率が高いのか、低いのか。

業績の推移を図解することで、様々なことが視覚的に読み取れます。

この記事では日本を代表する70銘柄を集めた「TOPIX Large 70」(トップ30を集めた「TOPIX Core 30」の次のカテゴリー)から、「銀行業」「証券、商品先物取引業」「保険業」「その他金融業」業種の以下8銘柄の業績を図解します。

・銀行業
りそなホールディングス≪8308≫、三井住友トラスト・ホールディングス≪8309≫
・証券、商品先元取引業
野村ホールディングス≪8604≫
・保険業
SOMPOホールディングス≪8630≫、MS&ADインシュアランスグループホールディングス≪8725≫、第一生命ホールディングス≪8750≫
・その他金融業
オリックス≪8591≫、日本取引所グループ≪8697≫

本記事で図解する業績は以下の4点です。

売上高/売上収益/経常収益/営業収益
営業利益/経常利益
純利益
EPS(一株純利益)

EPSは折れ線グラフ(右軸)にて、他の3つは棒グラフ(左軸)にて表現しています。

IFRS、日本基準、米国基準など、会計基準が会社によって異なるため、グラフの中の項目名が若干異なりますがご了承ください。

四季報記載のコメントも掲載します。

投資判断の一助になれば幸いです。

スポンサーリンク

■りそなホールディングス≪8308≫

旧大和・あさひ。傘下にりそな、埼玉りそな、関西みらい、みなとの4行。グループ連携を加速

【反 落】預貸金利ザヤ底ばいだが、残高漸増で利息収入堅調。外債実現損は前期で一掃。事業承継など手数料も伸びる。が、賃上げやデジタル投資が膨張。株売却益縮小。与信費用も増加で経常益反落。増配。
【新中計】26年3月期純益1700億円企図、事業承継や運用、決済手数料拡充。総還元性向は5割目標。CO2排出量算出など脱炭素支援を行う企業と資本業務提携。

■三井住友トラスト・ホールディングス≪8309≫

傘下に三井住友信託銀行。銀行、資産運用・管理、不動産など手がける。信託財産残高首位

【連続最高益】受託資産残高漸増で手数料伸びる。組合出資関連益底打ち。株売却益。だが不動産仲介は一服感。人材やシステム投資かさむ。予防的引き当てもあり経常減益。特損減り最高益。配当性向4割以上。
【新中計】26年3月期純益2400億円目標、資産運用・管理残高伸長で手数料収入拡大企図。期末約5000億円の政策保有株式は3年間で1500億円縮減目標。

■野村ホールディングス≪8604≫

証券国内最大手。異業種提携に意欲。個人向け営業重点強化。未上場株など非伝統商品も開拓

【好 転】リテールは市況落ち着く前提で取引活発化し復調。投信などストック資産積み上がる。市場部門は債券・為替関連が持ち直す。投資銀行も案件豊富で堅調。株売却益剥落だが費用減も効き、税前益好転。
【修 正】事業環境考慮し25年3月期の各部門利益目標を下方修正。グローバル購買などコスト削減500億円を徹底。総還元性向50%、残りは買収など成長投資に配分。

■SOMPOホールディングス≪8630≫

3メガ損保の一角。国内生保、海外損保の拡大推進。介護・ヘルスケアも収益の柱へと強化中

【最高益】主力の自動車保険は交通量の増加で損害率が悪化するも、火災保険は料率改定などで収支が大きく改善。海外は米国を中心に保険引受利益が堅調に拡大。債券などの運用収益も伸びる。自然災害の平年並みを前提に最高純益を更新。連続増配。
【人材確保】グループ国内生損保でアルムナイ(退職者)採用を一段と推進。介護事業のデータ活用やDX化支援サービス開始。

■MS&ADインシュアランスグループホールディングス≪8725≫

損保首位級。傘下に三井住友海上、あいおいニッセイ同和。生保育成、アジア軸に欧米も拡大

【急反発】コロナ収束による交通量回復受け、主力の自動車保険は損害率悪化でも保険料増。アジア、欧州など海外事業で収益の改善傾向が続く。国内外自然災害の平年並みを前提に保険金支払い、準備金費用が大きく減少。純益は急反発。大幅増配。
【引き受け】英アムリンが収益改善で保険引き受け積極化。情報システムの開発工程を見直し作業遅延や費用増リスクを低減。

■第一生命ホールディングス≪8750≫

生保大手。契約者は約800万人。M&Aで海外事業が急拡大。銀行窓販は子会社で展開

【純益復調】新契約件数は外貨建て保険が反動減、医療保険など保障性商品も回復が鈍い状態続く。が、コロナ関連の入院給付金支払いが大幅に減るほか、外貨建ての責任準備金費用が縮小。海外子会社の資産運用益の改善も寄与し、純益は大幅に回復。
【法令順守】営業職員の採用抑制継続。法令順守対応を強化。メンタルヘルステクノロジーズと連携し法人の健康経営を支援。

■オリックス≪8591≫

リース手始めに生保、不動産など多角化、海外展開突出。エネルギー、空港運営など事業投資も

【最高益更新】コロナ給付金支払いの減少で保険が回復。インバウンドの戻りで空港と旅館・ホテルが伸びる。航空機リースも回復。資産の入れ替え進める投資事業が順調に売却益計上して最高純益更新。増配。
【I R】40%程度出資予定の大阪IRが国から認定。7月にも大阪府・市と契約締結。再建中の東芝に国内ファンドと組んで7月にTOB方針。2000億円拠出予定。

■日本取引所グループ≪8697≫

国内唯一の総合取引所グループ。傘下に東証、大阪取引所、東京商品取引所(TOCOM)

【小反発】主力の現物株は1日平均売買代金3・8兆円(1%減)とほぼ前期並み想定。上場関連収益や情報関連収益は堅調。退職給付積み立ての反動増や光熱費など経費増加こなし営業益小反発。記念配落とす。
【対話促進】上場企業に対して資本収益性や資本コストの分析・改善計画開示を要請、投資家目線での対話促進。PBRなどを基準に銘柄選定する新指数を7月算出開始。

■おわりに

直近の業績が好調なのか、不調なのか。

業績推移に安定感があるのか、ムラがあるのか。

利益率が高いのか、低いのか。

グラフから様々なことが視覚的に読み取れます。

投資対象として、興味が湧いた銘柄はありましたか?

私は注目している銘柄について、このグラフを定期的に更新し、株式投資のエントリー、利益確定の判断の参考にしています。

業績が下降トレンドなのに、株価が高いままであれば、売る準備をした方がいいかもしれません。

業績が上向き始めているにも関わらず、株価がさえないままであれば、仕込むのに良いタイミングなのかもしれません。

上記グラフの情報(売上高・営業利益・純利益・EPS)は、直近数年分であれば会社四季報から調べることができます。

もっと長いスパンで調べたい方は、各社IRサイトの決算短信で調べることができます。

ぜひ活用してみて下さい。

投資判断においては、上記の業績の他にも、

貸借対照表(BS)の状況
キャッシュフローの状況
配当などの株主還元方針
ビジネスモデルの強さ
競合他社の状況
為替や金利などの外部環境

など、様々な要素が影響します。

少しずつ勉強を重ね、投資の精度を高めていきましょう。

株式投資について外部のスクールで体系的に学びたい方、リアルな投資仲間を作りたい方は、ファイナンシャル・アカデミーの株式投資スクールもオススメです。
好きな時間に動画で見られる無料セミナーもありますので、興味があればどうぞ。

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

本日もお読み頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました