直近の業績が好調なのか、不調なのか。
業績推移に安定感があるのか、ムラがあるのか。
利益率が高いのか、低いのか。
業績の推移を図解することで、様々なことが視覚的に読み取れます。
この記事では日本を代表する30銘柄を集めた「TOPIX Core 30」から、「電気機器」業種の以下7銘柄の業績を図解します。
日立製作所≪6501≫、ニデック≪6594≫、ソニーグループ≪6758≫、キーエンス≪6861≫、ファナック≪6954≫、村田製作所≪6981≫、東京エレクトロン≪8035≫
本記事で図解する業績は以下の4点です。
・営業利益
・純利益
・EPS(一株純利益)
EPSは折れ線グラフ(右軸)にて、他の3つは棒グラフ(左軸)にて表現しています。
IFRS、日本基準、米国基準など、会計基準が会社によって異なるため、グラフの中の項目名が若干異なりますがご了承ください。
四季報記載のコメントも掲載します。
投資判断の一助になれば幸いです。
■日立製作所≪6501≫
総合電機・重電首位で事業広範囲。総合路線見直し、インフラ系重視の戦略に。海外事業を拡大

※調整後営業利益=売上収益から、売上原価ならびに販売費及び一般管理費の額を減額して算出
【剥 落】子会社売却や再編などで売上高目減り。信号関連事業買収で鉄道伸びる。ITは米グローバルロジック中心に続伸。送配電も海外受注増で伸長。ただ、子会社売却益が減少し、営業益反落。増配含み。 |
【入れ替え】自動車部品日立Astemoの当社持分を一部譲渡し持分会社化へ、IPO目指しホンダの関与強化。仏タレス社鉄道信号事業買収は9月末完了見込む。 |
■ニデック≪6594≫
モーター世界大手。精密小型から産業用など中大型シフト。EV向けなど車載用を主柱に育成中

【急反発】精密小型モーターはデータセンター需要の回復緩慢で、HDD向け縮小続く。ただ車載用の駆動部品や工作機械は採算改善。円安一服が響くも、前期の構造改革費用757億円なくなり、営業益急回復。 |
【後継者】社長候補5人副社長就任、うち1人が24年社長、永守氏は取締役グループ代表に。22年度上期配当、自己株買いで分配可能額超過、調査委設置。期末配変更なし。 |
■ソニーグループ≪6758≫
AV機器大手。海外でブランド力絶大。イメージセンサー、ゲーム、音楽・映画分野に重点

【小幅減益】金融収入4000億円目減り。柱のゲームはPS5増産効果で復調。配信利用積み上がり音楽安定。映画も大型作品豊富。が、償却や製造経費重く半導体不冴え。金融の一時利益なく減益。税負担増。 |
【浸 透】PS5は単年度でPSシリーズ過去最大の2500万台販売見込む。2~3年後の金融子会社スピンオフを検討。熊本県合志市で半導体工場用地取得へ。 |
■キーエンス≪6861≫
FAセンサーなど検出・計測制御機器大手。生産は国内工場軸に外注。持分にジャストシステム

※2024年3月期予想は現時点で非開示のため、会社四季報3月号の数値をグラフ化。
【連続最高益】工場の自動化需要が続くうえ、前期の中国都市封鎖による悪影響なく、EV関連などでFAセンサー拡大。半導体や液晶向け投資の上期軟調をこなす。営業外の為替差益見込まず。連続最高純益。 |
【在 庫】当日出荷体制を堅持しつつ、調達環境の改善を追い風として、前期末には棚卸資産残高の圧縮が進捗。強みの商品企画力を引き続き強化、新製品開発に注力。 |
■ファナック≪6954≫
工作機械用NC(数値制御)装置世界首位。産業用ロボや小型マシニングセンタも。配当性向60%

【やや反落】EV関連や自動化の投資需要追い風にロボットの拡大続く。だが、FAは前下期からの在庫調整で工場稼働率が低下。原材料高継続や増産投資の経費増が足かせ。営業減益。ただ会社計画は保守的。 |
【効率化】ロボット需要に応えるため、既存工場の効率化進めて月産1・65万台体制の構築目指す。世界最高の可搬重量50kgの協働ロボットを8月より量産開始計画。 |
■村田製作所≪6981≫
電子部品大手。世界トップのセラミックコンデンサーが主柱。原料からのセラミック技術に強み

【減 退】IFRS移行。柱のコンデンサーはスマホ向けが中国回復鈍く北米も横ばいだが、電装化進む車載向け拡大。通信モジュールは低採算品を縮小。が、上期の工場稼働率低く、値下がり影響補えず営業益減退。 |
【改善策】スマホ向けが低採算のコネクティビティモジュールは、車やIoT向け注力。買収事業の2次電池で市場予測や生産工程構築を移植も、採算改善になお課題。 |
■東京エレクトロン≪8035≫
半導体製造装置で世界3位。コータデベロッパー、エッチング装置、成膜装置など前工程に強み

【下 落】半導体製造装置はPC、スマホ需要低迷受け、メモリー顧客の生産調整が打撃。ロジック向けは下期に底打つが及ばず。部材高騰分の価格転嫁進んでも研究開発費、償却費増えて営業益は反落。減配。 |
【中国活況】先端品の輸出規制受けた中国顧客は成熟メモリー投資が活況、中国向けでは23年度増収見込む。1200億円、1000万株上限に23年末まで自己株買い。 |
■おわりに
直近の業績が好調なのか、不調なのか。
業績推移に安定感があるのか、ムラがあるのか。
利益率が高いのか、低いのか。
グラフから様々なことが視覚的に読み取れます。

投資対象として、興味が湧いた銘柄はありましたか?
私は注目している銘柄について、このグラフを定期的に更新し、株式投資のエントリー、利益確定の判断の参考にしています。
業績が下降トレンドなのに、株価が高いままであれば、売る準備をした方がいいかもしれません。
業績が上向き始めているにも関わらず、株価がさえないままであれば、仕込むのに良いタイミングなのかもしれません。
上記グラフの情報(売上高・営業利益・純利益・EPS)は、直近数年分であれば会社四季報から調べることができます。
もっと長いスパンで調べたい方は、各社IRサイトの決算短信で調べることができます。
ぜひ活用してみて下さい。
投資判断においては、上記の業績の他にも、
・貸借対照表(BS)の状況
・キャッシュフローの状況
・配当などの株主還元方針
・ビジネスモデルの強さ
・競合他社の状況
・為替や金利などの外部環境
など、様々な要素が影響します。
少しずつ勉強を重ね、投資の精度を高めていきましょう。
株式投資について外部のスクールで体系的に学びたい方、リアルな投資仲間を作りたい方は、ファイナンシャル・アカデミーの株式投資スクールもオススメです。
好きな時間に動画で見られる無料セミナーもありますので、興味があればどうぞ。

本日もお読み頂きありがとうございました!
コメント