【本記事はアフィリエイト広告を利用しています】
あなたは会社四季報を読んでいますか?
各社のページにある、業績記事・材料記事を読んでいますか?
以下、③のところです!

各社の最近の業績、新規事業のトピックスなど、将来や株価に影響を与える重要事項について、会社四季報の記者が魂を込めて書いています。
どの会社もだいたい170文字程度。
1社1分もかからず読めますので、自身の投資対象企業については、目を通しておきたいところですね。
この業績記事・材料記事、時系列で見てみると、ビジネス環境の変化を感じられ、その会社の現在地をより正確に把握できるようになります。
今回は、私が注目している銘柄の1つ「ビジョン」の業績記事・材料記事を時系列で掲載します。
ぜひ変化を味わってみてください!
■会社四季報コメントを時系列で見てみよう!
・2019年12月号
【無制限】Wi‐Fiレンタルは無制限プラン販促強化、複数人でのシェア需要等狙う。無人店は2号店をみやこ下地島空港に新設、今後も地方に続々設置し販路拡大へ。
・2020年3月号
【影響度】Wi‐Fiレンタルは世界200カ国・地域で展開し、特定エリアの病気流行のダメージ小さいが、海外渡航者激減なら悪影響。端末の充電整備の効率化推進。
・2020年6月号
【在宅需要深耕】在宅勤務拡大受けオフィスの電話応答代行開始、Wi‐Fiレンタルと相乗効果狙う。契約書捺印などの機能備えるビデオ会議システム販売にも注力。
・2020年9月号
【スリム化】空港のWi‐Fi受け渡し店舗はコスト圧縮と非接触の推進で無人化を一層加速。国内向けはオンライン授業等の需要狙い、教育機関や自治体への販促強化。
・2020年12月号
【多様化】Webや電話会議の翻訳や吹き替えサービス開始のほか、渡航者数に左右されない新事業開発に注力。Wi‐Fiはセブン‐イレブン店頭での受け取り開始。
・2021年3月号
【堅 持】Wi‐Fiは販管費抑制しつつ空港内カウンター等設備は堅持し海外利用回復に備え。国内向け自社WiMAXは3年契約の長期プラン開始し囲い込み強化。
・2021年6月号
【新事業】Wi‐Fiの顧客基盤生かしアウトドア宿泊施設事業に22年参入へ。コロナの空港検疫で、アプリ使う接触確認等の業務を厚労省から受託し当面貢献見込む。
・2021年9月号
【電力小売り】電力は従来の取次販売に加えて小売りに8月参入。法人顧客との直接契約増やし安定化図る。中小法人向けに市場調査や顧客対応の代行サービスも開始。
・2021年12月号
【eSIM】通信事業の知見生かし120カ国以上で利用可能なeSIMサービス21年9月開始。貸会議室運営のあどばる21年12月子会社化、情報通信と相乗効果狙う。
・2022年3月号
【新事業着々】新規事業グランピングの施設は第1弾を霧島、第2弾を山中湖に順次開業、新用地選定も推進。OA機器販売は仕入れ先メーカー多様化し調達難影響緩和。
・2022年6月号
【効率化】海外Wi‐Fiの空港自動受取機を増設。チャットボット利用も拡大し、待ち時間や人件費縮減狙う。PCR検査と会議室など利用込みのプラン提供開始。
・2022年9月号
【グランピング事業】国内第2のグランピング施設を今秋、山中湖畔に新設。首都圏の既存Wi‐Fiユーザーの送客図る。帰国時のコロナPCR検査免除で渡航者増か。
・2022年12月号
【電力販売】原価高騰で赤字続く法人向け電力販売事業から22年12月末撤退、採算改善図る。同じ新宿区内で本社移転、別拠点所在だった管理部門集約等の効率化加速。
・2023年3月号
【海外5G】海外用Wi‐Fiの5G無制限プランが利用できる国・地域を2から10へ拡大。グランピングはWi‐Fi顧客基盤多い関東・関西圏などへ新規展開意欲。
・2023年6月号
【新店舗】Wi‐Fiは関西国際空港、阿蘇くまもと空港で新店開業(関空は2店舗目)。経産省が定めるDX事業者へ認定。
・2023年9月号
【C M】8月からANA・JAL国際線で機内CMを4年ぶり放映始め、ビジネス需要狙い撃ち。下期に光回線販売を取次から卸売りへシフトし定額収入増目指す。
■おわりに
いかがでしたか?
この会社が何に注目されているのかや、様々な変化を感じられたのではないでしょうか?
ビジョンの場合、新型コロナウイルスによって訪日客が激減し大打撃を受けたことがコメントの端々から感じられます。
国内需要の取込や、新規事業のグランピング事業の開始、空港での受託業務の受注など、稼ぎ頭の海外利用が戻らない中での奮闘ぶりが感じられます。
今後訪日外客数が完全復活した時にどのようなポジティブな記事が見られるのか、楽しみです。
業績記事・材料記事はを時系列で見ることは投資判断の参考になりますので、ぜひ活かしていきましょう!
あなたが興味のある銘柄がありましたら、ぜひ1回みて終わりではなく、ExcelやWordなどに業績記事・材料記事を蓄積していくと将来役にたつと思います。
興味があれば、ぜひやってみて下さい!
【PR】
なお、四季報の業績記事・材料記事(=定性情報)に加えて、
実際の業績数値(=定量情報)をあわせて企業を観察すると、さらに投資判断の質が高まります。
投資判断の質、一緒に高めていきましょう!
本日もお読み頂きありがとうございました!
★★私が株式投資において参考にした書籍を以下の記事にまとめています!★★
よろしければご覧ください!
コメント